ペドロ・ルイス『アポスト(DVD)』|PEDRO LUIS『APOSTO (DVD)』(SL-14289)_NLTBR_
ペドロ・ルイス『アポスト(DVD)』|PEDRO LUIS『APOSTO (DVD)』(SL-14289)_NLTBR_
ペドロ・ルイス『アポスト(DVD)』|PEDRO LUIS『APOSTO (DVD)』(SL-14289)_NLTBR_
¥3,080
【1980〜90年代から緩やかにリオの音楽を支え続けてきたものの一つにペドロのペンが鎮座していることを再認識。】
曲目
1. Imantra 2. Tudo Vale a Pena 3, Noite Severina 4. Janeiros 5. Girando na Renda 6. Braseiro 7. Parte Coração 8. Amar Al Mare 9. Rosa que me Encanta 10. Mão e Luva 11. Soul 12. De Nós 13. Pode se Animar 14. Interesse 15. Aposto 16. Girassol 17. Bela Fera 18. Miséria S.A. [extras] 1. Samba de Cabôco 2. Véu de Filó 3. Indivídua
■Participações Especiais: Nina Becker, Zélia Duncan, Martinho da Vila e Mart'nália, Bruna Caram e Duda Brack, João Cavalcanti e Cabelo
芸歴30年超で初のソロライヴ盤、2011年発表のソロ『テンポ・ヂ・メニーノ』で見せてくれた新機軸だけをなぞったものかと思いきや、82年作曲の 1. で幕を開ける集大成的セルフカヴァー集だ。パーカッショニスト、パウリーノ・ヂアスとのデュオ編成ライヴは、ストリートとサブカルの雰囲気漂う複雑なセットとごく少数の聴衆が見守る、美術家セルジオ・マリンバのアトリエが舞台。ウルジやボアット、そしてPLAPやモノブロコで見せてきた“パフォーマー”の部分を“陽”として対比するなら“コンポーザー”の部分は“陰”と言えるかもしれない。しかし80~90年代から緩やかにMPC(ムジカ・ポプラール・カリオカ)を支え続けてきたものの一つにペドロのペンが鎮座していることがこのライヴDVDで再認識できる。それは60年代のシコ・ブアルキ、70年代のジャヴァン、80年代のカズーザの功績に匹敵するものにも思われるのだ。
[月刊ラティーナ2015年10月号掲載 船津亮平]
曲目
1. Imantra 2. Tudo Vale a Pena 3, Noite Severina 4. Janeiros 5. Girando na Renda 6. Braseiro 7. Parte Coração 8. Amar Al Mare 9. Rosa que me Encanta 10. Mão e Luva 11. Soul 12. De Nós 13. Pode se Animar 14. Interesse 15. Aposto 16. Girassol 17. Bela Fera 18. Miséria S.A. [extras] 1. Samba de Cabôco 2. Véu de Filó 3. Indivídua
■Participações Especiais: Nina Becker, Zélia Duncan, Martinho da Vila e Mart'nália, Bruna Caram e Duda Brack, João Cavalcanti e Cabelo
芸歴30年超で初のソロライヴ盤、2011年発表のソロ『テンポ・ヂ・メニーノ』で見せてくれた新機軸だけをなぞったものかと思いきや、82年作曲の 1. で幕を開ける集大成的セルフカヴァー集だ。パーカッショニスト、パウリーノ・ヂアスとのデュオ編成ライヴは、ストリートとサブカルの雰囲気漂う複雑なセットとごく少数の聴衆が見守る、美術家セルジオ・マリンバのアトリエが舞台。ウルジやボアット、そしてPLAPやモノブロコで見せてきた“パフォーマー”の部分を“陽”として対比するなら“コンポーザー”の部分は“陰”と言えるかもしれない。しかし80~90年代から緩やかにMPC(ムジカ・ポプラール・カリオカ)を支え続けてきたものの一つにペドロのペンが鎮座していることがこのライヴDVDで再認識できる。それは60年代のシコ・ブアルキ、70年代のジャヴァン、80年代のカズーザの功績に匹敵するものにも思われるのだ。
[月刊ラティーナ2015年10月号掲載 船津亮平]