ジャルズ・マカレー『アオ・ヴィーヴォ』|JARDS MACALE『AO VIVO』(SL-38372)_NLTBR_
ジャルズ・マカレー『アオ・ヴィーヴォ』|JARDS MACALE『AO VIVO』(SL-38372)_NLTBR_
ジャルズ・マカレー『アオ・ヴィーヴォ』|JARDS MACALE『AO VIVO』(SL-38372)_NLTBR_
¥2,090
JARDS MACALÉ / AO VIVO
◆レーベル:SOM LIVRE
2014年4月Porto Alegreのライヴを収録。DVDも同時入荷
収録曲1. Let's Play That
2. Farinha Do Desprezo
3. Só Morto (burning Night)
4. Dona De Castelo
5. Hotel Das Estrelas Participação Especial: Thaís Gulin
6. Revendo Amigos Participação Especial: Thaís Gulin
7. Gotham City
8. Pot-pourri: Flor Da Pele / Vapor Barato Participação Especial: Zeca Baleiro
9. Mal Secreto Participação Especial: Zeca Baleiro
10. Na Subida Do Morro Participação Especial: Zeca Baleiro
11. Decisão Participação Especial: Luiz Melodia
12. Negra Melodia Participação Especial: Luiz Melodia
13. Soluços
14. Canalha
15. Coração Do Brasil Participação Especial: Luiz Melodia, Thaís Gulin E Zeca Baleiro
低音美声のトロピカリスタ、ジャルズ・マカレー。ドーシズ・バルバロス4人衆やトン・ゼー、ムタンチスと同列で語られることは少ないが、カエターノのロンドン期『トランザ』の音楽監督としての功績は余りに大きいし、初のブラジル産レゲエの一つである 12. と「ナイン・アウト・オブ・ア・テン」の関連性などは気になるところだ。本作は71歳の時にポルトアレグリで収録したライヴ盤で、総監督は映画人のヘジャーニ・ジレス。それもあってか、サイケデリックで無骨、かつ1曲の中での振れ幅が大きい曲調とも相俟って、CD音源だけでも映像感溢れる作り。ゼカ・バレイロやルイス・メロヂアの2人は言うに及ばず、タイス・グリンの客演はガル・コスタを強烈に意識させてくれる70年代感が堪らない。作品を通して楽曲の革新性と普遍性を再認識させてくれると同時に、パフォーマーとしての健在ぶりが頼もし過ぎる。かの国の70代に幸あれ。[text by 船津亮平]
◆レーベル:SOM LIVRE
2014年4月Porto Alegreのライヴを収録。DVDも同時入荷
収録曲1. Let's Play That
2. Farinha Do Desprezo
3. Só Morto (burning Night)
4. Dona De Castelo
5. Hotel Das Estrelas Participação Especial: Thaís Gulin
6. Revendo Amigos Participação Especial: Thaís Gulin
7. Gotham City
8. Pot-pourri: Flor Da Pele / Vapor Barato Participação Especial: Zeca Baleiro
9. Mal Secreto Participação Especial: Zeca Baleiro
10. Na Subida Do Morro Participação Especial: Zeca Baleiro
11. Decisão Participação Especial: Luiz Melodia
12. Negra Melodia Participação Especial: Luiz Melodia
13. Soluços
14. Canalha
15. Coração Do Brasil Participação Especial: Luiz Melodia, Thaís Gulin E Zeca Baleiro
低音美声のトロピカリスタ、ジャルズ・マカレー。ドーシズ・バルバロス4人衆やトン・ゼー、ムタンチスと同列で語られることは少ないが、カエターノのロンドン期『トランザ』の音楽監督としての功績は余りに大きいし、初のブラジル産レゲエの一つである 12. と「ナイン・アウト・オブ・ア・テン」の関連性などは気になるところだ。本作は71歳の時にポルトアレグリで収録したライヴ盤で、総監督は映画人のヘジャーニ・ジレス。それもあってか、サイケデリックで無骨、かつ1曲の中での振れ幅が大きい曲調とも相俟って、CD音源だけでも映像感溢れる作り。ゼカ・バレイロやルイス・メロヂアの2人は言うに及ばず、タイス・グリンの客演はガル・コスタを強烈に意識させてくれる70年代感が堪らない。作品を通して楽曲の革新性と普遍性を再認識させてくれると同時に、パフォーマーとしての健在ぶりが頼もし過ぎる。かの国の70代に幸あれ。[text by 船津亮平]