チターニ、トゥーリオ・モウラォン『パイシャォン・イ・フェー』|TITANE, TULIO MOURAO『PAIXAO E FE』(VUP-620716)_NLTBR_
チターニ、トゥーリオ・モウラォン『パイシャォン・イ・フェー』|TITANE, TULIO MOURAO『PAIXAO E FE』(VUP-620716)_NLTBR_
チターニ、トゥーリオ・モウラォン『パイシャォン・イ・フェー』|TITANE, TULIO MOURAO『PAIXAO E FE』(VUP-620716)_NLTBR_
¥2,530
◆レーベル:Viola Urbana
◇「クルビ・ダ・エスキーナ」の系譜に連なる美しい作品
◇
1. 4 e 15 ou 10 P/ 3 (Chico César)
2. Anjinho Na Janela(Domínio Público do Vale do Jequitinhonha recolhido por Frei Chico)
3. Paixão e Fé(Tavinho Moura e Fernando Brant)
4. Folia dos Pretos (Luiz Theodoro e Henrique Gomes)
5. Caicó – Cantigas(Milton Nascimento, Teca Calazans e Villa Lobos)
6. Ponta de Areia (Milton Nascimento e Fernando Brant)
7. Anoitecer (Texto: Carlos Drummond de Andrade/Melodia: Zé Miguel Wisnik)
8. Promessas do Sol(Milton Nascimento e Fernando Brant)
9. E Daí(Milton Nascimento e Ruy Guerra)
10. Senhor Menino - Dão Dão Duê(Domínio Público do Vale do Jequitinhonha recolhido por Frei Chico)
◇唯一無二のエキセントリックな美声が持ち味のベテラン歌手チターニと、全盛期のミルトン・ナシメントを支えた鍵盤奏者のトゥーリオ・モウラォン。ともにミナス出身のアーティストであり、シンプルなピアノ&声のみで構成されたこのデュオ作は実に「クルビ・ダ・エスキーナ」の系譜に連なる美しい作品に仕上がっているが、特筆すべきは本作が2015年にミナス州で起きた採鉱廃棄物ダム決壊に伴う大惨事に対する鎮魂と問題提起のコンセプトを擁している点であり、それが本作タイトル「情熱と信仰」の持つ意味をより一層深めている。どこを切り取ってもミナス的メロディがこぼれ出すトゥーリオのセンチメンタルなピアノ演奏の上で、独特のテンションを帯びたチターニの妖しい歌声が舞い踊る。かの「砂の岬」や「太陽の誓い」をはじめミルトン一派の残した不滅の作品群とミナスの地方伝承歌、それら収録曲の一つ一つがあまりにも切ない。月刊ラティーナ2017年9月号掲載(上沖央明)
◇「クルビ・ダ・エスキーナ」の系譜に連なる美しい作品
◇
1. 4 e 15 ou 10 P/ 3 (Chico César)
2. Anjinho Na Janela(Domínio Público do Vale do Jequitinhonha recolhido por Frei Chico)
3. Paixão e Fé(Tavinho Moura e Fernando Brant)
4. Folia dos Pretos (Luiz Theodoro e Henrique Gomes)
5. Caicó – Cantigas(Milton Nascimento, Teca Calazans e Villa Lobos)
6. Ponta de Areia (Milton Nascimento e Fernando Brant)
7. Anoitecer (Texto: Carlos Drummond de Andrade/Melodia: Zé Miguel Wisnik)
8. Promessas do Sol(Milton Nascimento e Fernando Brant)
9. E Daí(Milton Nascimento e Ruy Guerra)
10. Senhor Menino - Dão Dão Duê(Domínio Público do Vale do Jequitinhonha recolhido por Frei Chico)
◇唯一無二のエキセントリックな美声が持ち味のベテラン歌手チターニと、全盛期のミルトン・ナシメントを支えた鍵盤奏者のトゥーリオ・モウラォン。ともにミナス出身のアーティストであり、シンプルなピアノ&声のみで構成されたこのデュオ作は実に「クルビ・ダ・エスキーナ」の系譜に連なる美しい作品に仕上がっているが、特筆すべきは本作が2015年にミナス州で起きた採鉱廃棄物ダム決壊に伴う大惨事に対する鎮魂と問題提起のコンセプトを擁している点であり、それが本作タイトル「情熱と信仰」の持つ意味をより一層深めている。どこを切り取ってもミナス的メロディがこぼれ出すトゥーリオのセンチメンタルなピアノ演奏の上で、独特のテンションを帯びたチターニの妖しい歌声が舞い踊る。かの「砂の岬」や「太陽の誓い」をはじめミルトン一派の残した不滅の作品群とミナスの地方伝承歌、それら収録曲の一つ一つがあまりにも切ない。月刊ラティーナ2017年9月号掲載(上沖央明)