エドガルド・ドナート『オブラ・コンプレタ VOL.12』|EDGARDO DONATO『OBRA COMPLETA VOL12』(BATC-89278)
エドガルド・ドナート『オブラ・コンプレタ VOL.12』|EDGARDO DONATO『OBRA COMPLETA VOL12』(BATC-89278)
エドガルド・ドナート『オブラ・コンプレタ VOL.12』|EDGARDO DONATO『OBRA COMPLETA VOL12』(BATC-89278)
¥2,200
※この商品は、最短で8月10日(水)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
◆録音年:1939-40年
◆録音場所:アルゼンチン
◆レーベル:BUENOS AIRES TANGO CLUB
(BATCシリーズはCD-Rの場合もございますので、ご注意ください)
◇
1. Para Que
2. La Mimada -M-
3. Lágrimas
4. De Punta A Punta -M-
5. Carnaval De Mi Barrio
6. Sombra Gaucha
7. Sinsabor
8. Madrecita -Vals-
9. Pasión Criolla
10. Trinia -Pasodoble-
11. Chapaleando Barro
12. Soy Mendigo
13. El Torito
14. Noches Correntinas -Vals-
15. Mi Serenata
16. Volverás... Pero Cuando?
17. Triqui - Tra
18. Luna -V-
19. Sinfonía De Arrabal
20. Campo Afuera -M-
21. La Melodía Del Corazón
22. Porteña Linda -M-
◇“A media luz”の作曲で知られるE・ドナート(Vn.)のオルケスタの復刻盤のVol.11には、Miguel Nonanno(Bn.)が参加してた時期(1937 - 1938途中)と、Miguel脱退後、Edgardoの弟Ascanio(Cl.)が参加し始めた頃の演奏が収録。インスト曲のワクワクする完璧な演奏から、いずれの時期も最上級のオルケスタであったことがわかります。Vol.12(1939 - 1940)は、歌手3人を抱え、エンターテイメント性がより前に出てきた時期でドナート3兄弟の印象的な作曲作品も多数収められており、高い演奏力はそのままに、あらゆる才能を結集した総合芸術的な表現になっています。この2枚のCDでの4年の間、グラデーションのように表現が変化していく様子は圧巻です。月刊ラティーナ2017年10月号掲載(飯泉昌宏)
◆録音場所:アルゼンチン
◆レーベル:BUENOS AIRES TANGO CLUB
(BATCシリーズはCD-Rの場合もございますので、ご注意ください)
◇
1. Para Que
2. La Mimada -M-
3. Lágrimas
4. De Punta A Punta -M-
5. Carnaval De Mi Barrio
6. Sombra Gaucha
7. Sinsabor
8. Madrecita -Vals-
9. Pasión Criolla
10. Trinia -Pasodoble-
11. Chapaleando Barro
12. Soy Mendigo
13. El Torito
14. Noches Correntinas -Vals-
15. Mi Serenata
16. Volverás... Pero Cuando?
17. Triqui - Tra
18. Luna -V-
19. Sinfonía De Arrabal
20. Campo Afuera -M-
21. La Melodía Del Corazón
22. Porteña Linda -M-
◇“A media luz”の作曲で知られるE・ドナート(Vn.)のオルケスタの復刻盤のVol.11には、Miguel Nonanno(Bn.)が参加してた時期(1937 - 1938途中)と、Miguel脱退後、Edgardoの弟Ascanio(Cl.)が参加し始めた頃の演奏が収録。インスト曲のワクワクする完璧な演奏から、いずれの時期も最上級のオルケスタであったことがわかります。Vol.12(1939 - 1940)は、歌手3人を抱え、エンターテイメント性がより前に出てきた時期でドナート3兄弟の印象的な作曲作品も多数収められており、高い演奏力はそのままに、あらゆる才能を結集した総合芸術的な表現になっています。この2枚のCDでの4年の間、グラデーションのように表現が変化していく様子は圧巻です。月刊ラティーナ2017年10月号掲載(飯泉昌宏)