エドガルド・ドナート『オブラ・コンプレタ VOL.8』|EDGARDO DONATO『OBRA COMPLETA VOL.8』(BATC-89274)
エドガルド・ドナート『オブラ・コンプレタ VOL.8』|EDGARDO DONATO『OBRA COMPLETA VOL.8』(BATC-89274)
エドガルド・ドナート『オブラ・コンプレタ VOL.8』|EDGARDO DONATO『OBRA COMPLETA VOL.8』(BATC-89274)
¥2,200
※この商品は、最短で8月16日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
◆録音年:1934-35年
◆録音場所:アルゼンチン
◆レーベル:BUENOS AIRES TANGO CLUB
(BATCシリーズはCD-Rの場合もございますので、ご注意ください)
◇曲目
1. AMORES VIEJOS
2. PA'SEMEJANTE CANDIL
3. RIACHUELO
4. ENSALADAMIXTA
5. BERRETÍN
6. Y LLEGO EL AMOR
7. UNA LUZ EN TUS OJOS
8. SOLDADITO DEL AMOR
9. LADRONA DE SEVILLA
10. TIERRITA
11. CORRALES VIEJOS
12. MIAU
13. QUIEN MAS ..QUIEN MENOS
14. ROSICLOR
15. SI TE PERDES CHIFLAME
16. DE ANDE YERBA
17. PROTESTONA
18. LA CAÍDA DE LA ESTANTERÍA
19. CONGOJA
20. LA GLOTONA
◇エドガルド・ドナート全録音集の第8巻。1932年にブルンスウィックからビクトルに移籍、楽団名も「イ・スス・ムチャーチョス」と変え、より人気を得始める。本作は1934年6月5日から35年2月8日までの20曲を収録。専属歌手はF.カナロ楽団のスター、ロベルト・マイダの弟アントニオ・マイダ、そして 18. 19. を歌うのはこれがデビューとなった若き日のウーゴ・デル・カリル。4曲をマイダと歌っているランドーナは第2バイオリンのアルマンド・ピオバーニの芸名。器楽演奏は 10. 1曲のみだが、映画主題歌だった 3. 、粋なミロンガ 11. 、ディセポロの新曲 13. 、ピアノのオスバルド・ドナートの作品 15. 、ユニークな描写曲「書棚の墜落」 18. あたりはドナートらしさたっぷり。古典タンゴ復活の前であるせいか、ランチェラ、パソドブレ、ワルツが半分以上を占めるが、そうした曲種にも下町気分あふれるドナートの個性は充分表れている。
月刊ラティーナ2017年7月号掲載(西村秀人)
◆録音場所:アルゼンチン
◆レーベル:BUENOS AIRES TANGO CLUB
(BATCシリーズはCD-Rの場合もございますので、ご注意ください)
◇曲目
1. AMORES VIEJOS
2. PA'SEMEJANTE CANDIL
3. RIACHUELO
4. ENSALADAMIXTA
5. BERRETÍN
6. Y LLEGO EL AMOR
7. UNA LUZ EN TUS OJOS
8. SOLDADITO DEL AMOR
9. LADRONA DE SEVILLA
10. TIERRITA
11. CORRALES VIEJOS
12. MIAU
13. QUIEN MAS ..QUIEN MENOS
14. ROSICLOR
15. SI TE PERDES CHIFLAME
16. DE ANDE YERBA
17. PROTESTONA
18. LA CAÍDA DE LA ESTANTERÍA
19. CONGOJA
20. LA GLOTONA
◇エドガルド・ドナート全録音集の第8巻。1932年にブルンスウィックからビクトルに移籍、楽団名も「イ・スス・ムチャーチョス」と変え、より人気を得始める。本作は1934年6月5日から35年2月8日までの20曲を収録。専属歌手はF.カナロ楽団のスター、ロベルト・マイダの弟アントニオ・マイダ、そして 18. 19. を歌うのはこれがデビューとなった若き日のウーゴ・デル・カリル。4曲をマイダと歌っているランドーナは第2バイオリンのアルマンド・ピオバーニの芸名。器楽演奏は 10. 1曲のみだが、映画主題歌だった 3. 、粋なミロンガ 11. 、ディセポロの新曲 13. 、ピアノのオスバルド・ドナートの作品 15. 、ユニークな描写曲「書棚の墜落」 18. あたりはドナートらしさたっぷり。古典タンゴ復活の前であるせいか、ランチェラ、パソドブレ、ワルツが半分以上を占めるが、そうした曲種にも下町気分あふれるドナートの個性は充分表れている。
月刊ラティーナ2017年7月号掲載(西村秀人)