フリオ・デカロ=ドナート『メホーレスインストゥルメンタレス』|JULIO DE CARO,EDGARDO DONATO『LOS MEJORES INSTRUMENTALES』(BATC89178)
フリオ・デカロ=ドナート『メホーレスインストゥルメンタレス』|JULIO DE CARO,EDGARDO DONATO『LOS MEJORES INSTRUMENTALES』(BATC89178)
フリオ・デカロ=ドナート『メホーレスインストゥルメンタレス』|JULIO DE CARO,EDGARDO DONATO『LOS MEJORES INSTRUMENTALES』(BATC89178)
¥2,530
録音年 1949-1956年 アルゼンチン録音 BUENOS AIRES TANGO CLUB
●曲目
1. Troilo (Julio De Caro)
2. El Monito (Julio De Caro)
3. Mala Junta (Julio De Caro - Pedro Laurenz)
4. Chiclana (Julio De Caro)
5. Boedo (Julio De Caro)
6. El Arranque (Julio De Caro)
7. Recuerdo (Osvaldo Pugliese - Eduardo Moreno)
8. Flores Negras (Julio y Francisco De Caro)
9. Tierra Querida (Julio De Caro)
10. Derecho Viejo (Eduardo Arolas)
11. Jorge Duval (Alfredo De Angellis)
12. Julián (Edgardo Donato – José Luis Panizza)
13. Cartón Ligador (E. Donato - R. Fontaina – V. Soliño
14. VPara qué (Armando Tagini - Osvaldo Borroni)
15. Sábado Inglés (Juan Maglio “Pacho”)
16. El pollito (Francisco Canaro)
17. Fuegos artificiales (Roberto Firpo - Eduardo Arolas)
18. Sencillo pero vistoso (Orlando Calauti)
19. El chupete (Ricardo Gaudencio)
20. Manantial (Luis Pereyra)
フリオ・デ・カロの最後期(1949~53年)とエドガルド・ドナートの後期(1950~56年)の録音から器楽演奏をそれぞれ10曲づつ選んで組み合わせた編集盤。時代は大体同じだがスタイルはだいぶ違うので、あまり意図のある組あわせではなさそうだ。デ・カロの10曲は30年に渡る演奏活動の最後を飾る名演群。後輩トロイロに捧げた 1. 、何度も録音してきた 3. 5. 9. 10. などが大編成ティピカで演奏される。充分な余力を残しつつも、人気の低下を理由に、 10. の録音を最後として引退したフリオ・デ・カロの最後の名演である。最後の一方ドナートは兄弟たちが楽団を去った後でスタイルが変わり、1950年代のごく標準的なスタイル。しかしこの時期の録音がまとまってCD復刻されたのは1度だけなので、コレクターにはありがたいかも。自作 2. 3. の2曲で、古典タンゴは 15. 16. 19. とあり、当時メンバーだったカラウティ作 18. 、ぺレイラ作 20. の作品にはモダンな味わいもただよう。
月刊ラティーナ2015年8月号掲載(西村秀人)
●曲目
1. Troilo (Julio De Caro)
2. El Monito (Julio De Caro)
3. Mala Junta (Julio De Caro - Pedro Laurenz)
4. Chiclana (Julio De Caro)
5. Boedo (Julio De Caro)
6. El Arranque (Julio De Caro)
7. Recuerdo (Osvaldo Pugliese - Eduardo Moreno)
8. Flores Negras (Julio y Francisco De Caro)
9. Tierra Querida (Julio De Caro)
10. Derecho Viejo (Eduardo Arolas)
11. Jorge Duval (Alfredo De Angellis)
12. Julián (Edgardo Donato – José Luis Panizza)
13. Cartón Ligador (E. Donato - R. Fontaina – V. Soliño
14. VPara qué (Armando Tagini - Osvaldo Borroni)
15. Sábado Inglés (Juan Maglio “Pacho”)
16. El pollito (Francisco Canaro)
17. Fuegos artificiales (Roberto Firpo - Eduardo Arolas)
18. Sencillo pero vistoso (Orlando Calauti)
19. El chupete (Ricardo Gaudencio)
20. Manantial (Luis Pereyra)
フリオ・デ・カロの最後期(1949~53年)とエドガルド・ドナートの後期(1950~56年)の録音から器楽演奏をそれぞれ10曲づつ選んで組み合わせた編集盤。時代は大体同じだがスタイルはだいぶ違うので、あまり意図のある組あわせではなさそうだ。デ・カロの10曲は30年に渡る演奏活動の最後を飾る名演群。後輩トロイロに捧げた 1. 、何度も録音してきた 3. 5. 9. 10. などが大編成ティピカで演奏される。充分な余力を残しつつも、人気の低下を理由に、 10. の録音を最後として引退したフリオ・デ・カロの最後の名演である。最後の一方ドナートは兄弟たちが楽団を去った後でスタイルが変わり、1950年代のごく標準的なスタイル。しかしこの時期の録音がまとまってCD復刻されたのは1度だけなので、コレクターにはありがたいかも。自作 2. 3. の2曲で、古典タンゴは 15. 16. 19. とあり、当時メンバーだったカラウティ作 18. 、ぺレイラ作 20. の作品にはモダンな味わいもただよう。
月刊ラティーナ2015年8月号掲載(西村秀人)