ロス・メホーレス・インスゥトゥルメンタレス『10 オルケスタス・デ・ロス・アニョス 50』|LOS MEJORES INSTRUMENTALES『10 ORQUESTAS DE LOS ANOS 50』(BATC-89200)_STAR_
ロス・メホーレス・インスゥトゥルメンタレス『10 オルケスタス・デ・ロス・アニョス 50』|LOS MEJORES INSTRUMENTALES『10 ORQUESTAS DE LOS ANOS 50』(BATC-89200)_STAR_
ロス・メホーレス・インスゥトゥルメンタレス『10 オルケスタス・デ・ロス・アニョス 50』|LOS MEJORES INSTRUMENTALES『10 ORQUESTAS DE LOS ANOS 50』(BATC-89200)_STAR_
¥2,530 SOLD OUT
◆録音年 1950-1957年 アルゼンチン録音
◆レーベル:BUENOS AIRES TANGO CLUB
(BATCシリーズはCD-Rの場合もございますので、ご注意ください)
曲目
1. EL POLLO RICARDO
2. SIETE PALABRAS
3. JUEVES
4. EL REMACHE
5. MAL DE AMORES
6. BIENVENIDA
7. EL REFRAN
8. LAGRIMAS
9. EL REFRAN
10. RETINTIN
11. EL INTERNADO
12. UN COPETIN
13. EL CUATRERO
◇1950年から1957年の間に録音された、当時の新進10楽団の器楽演奏を2曲づつピックアップしたコレクター向き編集盤CDR。ディサルリ風のペデビージャ 1. 2. 、ダンサブルでスイングの聞いたビクトル・ダマリオ 3. 4. 、ゴビ~プグリエーセのラインを継承したデマルコ 5. 6. 、トロイロの盟友にして重厚なサウンドが特徴のマンシオーネ 7. 8. 、古典をにぎやかにまとめたバルベーロ 9. 10. 、ダリエンソ・スタイルのフアン・ポリート 11. 12. 、唯一の自己名義の録音となったバルダーロ 13. 14. 、50年代らしい現代性と大衆性の中庸を狙ったアンヘル・ドミンゲス 15. 16. 、日本から帰国後すぐのホルヘ・カルダーラ 17. 18. ( 17. が日本録音という表記は誤り)、トロイロ系の精緻なサウンドのフィガリ 19. 20. とバラエティに富む内容。これらの楽団の大半は1960年代には大編成での活動をやめており、この時代ならではのタンゴ楽団の幅の広さ、層の厚さを感じることができる。
月刊ラティーナ2016年2月号掲載(西村秀人)
◆レーベル:BUENOS AIRES TANGO CLUB
(BATCシリーズはCD-Rの場合もございますので、ご注意ください)
曲目
1. EL POLLO RICARDO
2. SIETE PALABRAS
3. JUEVES
4. EL REMACHE
5. MAL DE AMORES
6. BIENVENIDA
7. EL REFRAN
8. LAGRIMAS
9. EL REFRAN
10. RETINTIN
11. EL INTERNADO
12. UN COPETIN
13. EL CUATRERO
◇1950年から1957年の間に録音された、当時の新進10楽団の器楽演奏を2曲づつピックアップしたコレクター向き編集盤CDR。ディサルリ風のペデビージャ 1. 2. 、ダンサブルでスイングの聞いたビクトル・ダマリオ 3. 4. 、ゴビ~プグリエーセのラインを継承したデマルコ 5. 6. 、トロイロの盟友にして重厚なサウンドが特徴のマンシオーネ 7. 8. 、古典をにぎやかにまとめたバルベーロ 9. 10. 、ダリエンソ・スタイルのフアン・ポリート 11. 12. 、唯一の自己名義の録音となったバルダーロ 13. 14. 、50年代らしい現代性と大衆性の中庸を狙ったアンヘル・ドミンゲス 15. 16. 、日本から帰国後すぐのホルヘ・カルダーラ 17. 18. ( 17. が日本録音という表記は誤り)、トロイロ系の精緻なサウンドのフィガリ 19. 20. とバラエティに富む内容。これらの楽団の大半は1960年代には大編成での活動をやめており、この時代ならではのタンゴ楽団の幅の広さ、層の厚さを感じることができる。
月刊ラティーナ2016年2月号掲載(西村秀人)