オルケスタ・デ・ヌエボス・コンポシトーレス『イマヒナリア』|ORQUESTA DE NUEVOS COMPOSITORES『IMAGINARIA』(IND-ONC2017)
オルケスタ・デ・ヌエボス・コンポシトーレス『イマヒナリア』|ORQUESTA DE NUEVOS COMPOSITORES『IMAGINARIA』(IND-ONC2017)
オルケスタ・デ・ヌエボス・コンポシトーレス『イマヒナリア』|ORQUESTA DE NUEVOS COMPOSITORES『IMAGINARIA』(IND-ONC2017)
¥2,530
※この商品は、最短で8月16日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
※こちらの価格には消費税が含まれています。
※送料は別途発生いたします。詳細はこちら
◆録音年:2016年◆録音場所:ブエノスアイレス◆レーベル:Independiente
◇さらに進化した室内楽フォルクローレ・グループの2nd
◇曲目
①Orfebre
②Yendo juntas
③Cueca pa Don Luis
④Al dente
⑤Kri kri
⑥Fantasía II (a Valeria)
⑦Al sur del Riachuelo
⑧Obdulio (Fuga)
⑨Fantasía III (Trieja)
⑩La imaginaria
Lucrecia Carril (guitarra, violín y voz)
Luciana Castaño (violín)
Sergio "Mono" Desanze (piano)
Suky Florin (acordeón)
Iván Katzman (flauta)
Valeria Krumecadyk (saxofones)
Carlos Molinero (guitarra y voz)
Nahuel Morfeo (guitarra eléctrica y voz)
Nicolás Falcon (bajo)
◇ どの曲もとにかくアレンジが素晴らしい。ベースとなっているのはフォルクローレやタンゴ、チャマメなどのアルゼンチン伝統音楽だが、パスコアールのような奔放なメロディや緻密に配置された各楽器のアンサンブル(ユニゾン、対旋律、コーラスなどの使い分けが絶妙)が、どの曲にも新鮮な響きを持たせている。たとえば⑧はタイトルにフーガとあるように、フルートから始まる冒頭の旋律をアコーディオン、バイオリン、バリトンサックスと受け渡していく四声のポリフォニーが白眉。⑩の各楽器がメロディを代わる代わるリレーする展開はアルバムのラストにふさわしく感動的だ。また⑤と⑦の男女それぞれの歌ものも全体にいいアクセントをつけている。様々な楽器が時に楽しげに、時に丁寧に色彩豊かな旋律を受け渡していく。ラージアンサンブルとはまた異なった、少人数ならではの親密な空気とあたたかさを感じられる作品。
月刊ラティーナ2018年1月号掲載(杉本 亮)
◇さらに進化した室内楽フォルクローレ・グループの2nd
◇曲目
①Orfebre
②Yendo juntas
③Cueca pa Don Luis
④Al dente
⑤Kri kri
⑥Fantasía II (a Valeria)
⑦Al sur del Riachuelo
⑧Obdulio (Fuga)
⑨Fantasía III (Trieja)
⑩La imaginaria
Lucrecia Carril (guitarra, violín y voz)
Luciana Castaño (violín)
Sergio "Mono" Desanze (piano)
Suky Florin (acordeón)
Iván Katzman (flauta)
Valeria Krumecadyk (saxofones)
Carlos Molinero (guitarra y voz)
Nahuel Morfeo (guitarra eléctrica y voz)
Nicolás Falcon (bajo)
◇ どの曲もとにかくアレンジが素晴らしい。ベースとなっているのはフォルクローレやタンゴ、チャマメなどのアルゼンチン伝統音楽だが、パスコアールのような奔放なメロディや緻密に配置された各楽器のアンサンブル(ユニゾン、対旋律、コーラスなどの使い分けが絶妙)が、どの曲にも新鮮な響きを持たせている。たとえば⑧はタイトルにフーガとあるように、フルートから始まる冒頭の旋律をアコーディオン、バイオリン、バリトンサックスと受け渡していく四声のポリフォニーが白眉。⑩の各楽器がメロディを代わる代わるリレーする展開はアルバムのラストにふさわしく感動的だ。また⑤と⑦の男女それぞれの歌ものも全体にいいアクセントをつけている。様々な楽器が時に楽しげに、時に丁寧に色彩豊かな旋律を受け渡していく。ラージアンサンブルとはまた異なった、少人数ならではの親密な空気とあたたかさを感じられる作品。
月刊ラティーナ2018年1月号掲載(杉本 亮)