ラティーナ2005年7月号
オホス・デ・ブルッホ、混沌としたエネルギーの発露 佐藤由美
カエターノ・ヴェローゾ来日公演レポート 曲目に隠された表現者の意図 中原 仁
クバディスコ2005速報レポート キューバ最新音楽事情、そしてキューバと日本の絆
宇佐美里圭
キューバで流行っているレゲトンは如何に HITOSHI
トロンボーン奏者、フアン・パブロ・トーレス トロンボーンという楽器とキューバ系音楽の関係 山本幸洋
現代ヨーロッパのワールドミュージック キャド・アシュリ『ソシエテ』 サラーム海上
「誠グワーとの共演で自分に不完全燃焼を感じた」 知名定男14年ぶりのソロ『うたまーい』 及川 穣
幸せな出会いに満ち溢れる大島保克の新作『島めぐり』 真保みゆき
フェルナンド・モウラが語るMIYAZAWA-SICK そして『ド・ボン・イ・ド・メリョール』
石川真男
サンセヴェリーノ、そのいなせな魅力を訊く 会田裕之
ボスニア戦争勃発の渦中で紡がれるシェイクスピア的愛の悲喜劇 エミール・クストリッツァ監督最新作『ライフ・イズ・ミラクル』 佐藤由美
気ままにフローム・ヨーロッパ 欧州憲法仏国民投票「ノンといったらノン!」 木立玲子
音の棲むところ 67:またひとつ心に棲むまちが生まれた 宮沢和史
広い風 140[怪音] 高野 潤
新・南のポリティカ 18 ネルーダ生誕101年目を記しながら 上野清士
ESPACIO/ARTE 上野清士
LIBRO/CINE
月刊WEV通信VOL.31 ワンクリックで世界一周、世界中の熱いイベントを疑似体験!
EVENTO/アルパ〜チョーチョ・バルデス&シガーラ
映画『オルガ』に見るブラジル現代史 岸和田 仁
フラメンコ・フェスティバル総評 創作舞台芸術、構成術の真価が問われた豪華プログラム
佐藤由美
虚無への巡礼 3. ——オリエントを迷走するドムの軌跡を追って イブン・バットゥータとの旅2. 関口義人
TU,SOLO TU 66. パルミエリの会心作『リスン・ヒア!』 岡本郁生
21世紀のタンゴのマエストロたち 16. 伝統と向き合う男たち:ギターで歌う若手歌手群像
西村秀人
アルティプラーノ便り 11. 19世紀ボリビアの国民音楽 瀬戸順子
カエターノ・ヴェローゾ来日公演レポート 曲目に隠された表現者の意図 中原 仁
クバディスコ2005速報レポート キューバ最新音楽事情、そしてキューバと日本の絆
宇佐美里圭
キューバで流行っているレゲトンは如何に HITOSHI
トロンボーン奏者、フアン・パブロ・トーレス トロンボーンという楽器とキューバ系音楽の関係 山本幸洋
現代ヨーロッパのワールドミュージック キャド・アシュリ『ソシエテ』 サラーム海上
「誠グワーとの共演で自分に不完全燃焼を感じた」 知名定男14年ぶりのソロ『うたまーい』 及川 穣
幸せな出会いに満ち溢れる大島保克の新作『島めぐり』 真保みゆき
フェルナンド・モウラが語るMIYAZAWA-SICK そして『ド・ボン・イ・ド・メリョール』
石川真男
サンセヴェリーノ、そのいなせな魅力を訊く 会田裕之
ボスニア戦争勃発の渦中で紡がれるシェイクスピア的愛の悲喜劇 エミール・クストリッツァ監督最新作『ライフ・イズ・ミラクル』 佐藤由美
気ままにフローム・ヨーロッパ 欧州憲法仏国民投票「ノンといったらノン!」 木立玲子
音の棲むところ 67:またひとつ心に棲むまちが生まれた 宮沢和史
広い風 140[怪音] 高野 潤
新・南のポリティカ 18 ネルーダ生誕101年目を記しながら 上野清士
ESPACIO/ARTE 上野清士
LIBRO/CINE
月刊WEV通信VOL.31 ワンクリックで世界一周、世界中の熱いイベントを疑似体験!
EVENTO/アルパ〜チョーチョ・バルデス&シガーラ
映画『オルガ』に見るブラジル現代史 岸和田 仁
フラメンコ・フェスティバル総評 創作舞台芸術、構成術の真価が問われた豪華プログラム
佐藤由美
虚無への巡礼 3. ——オリエントを迷走するドムの軌跡を追って イブン・バットゥータとの旅2. 関口義人
TU,SOLO TU 66. パルミエリの会心作『リスン・ヒア!』 岡本郁生
21世紀のタンゴのマエストロたち 16. 伝統と向き合う男たち:ギターで歌う若手歌手群像
西村秀人
アルティプラーノ便り 11. 19世紀ボリビアの国民音楽 瀬戸順子